バオバブ保育園 保育実習実施記録
記録日 2002.12.25
記録者 NPO子育て応援団そらいろのたね 山口圭子
バオバブ保育園遠山園長のご厚意により、11/28(木)、12/3(火)、12/10(火)、午前9時〜午後4時まで、ちいさな家、大きな家、若葉台バオバブ保育園において0歳〜2歳児クラスの保育実習を受講することができました。受講者は9人。卯月信子さん、小野寺良子さん、山藤ふみさん、福地朋子さん、時枝節子さん、三浦和代さん、寺澤伸子さん、村田知子さん、山口圭子でした。以下、実習参加者からMLで寄せられた感想、事務局に提出されたレポートです。
私は、1歳児クラスで実習をさせていただきました。
前日のすごい雪で外へは出られず、保母さんたちは、どうやったら外遊びの代わりができるか、子供たちの欲求を満たせるかを考えていました。子供たちのちょっとした遊びから、机をつかったながーいトンネル遊びに変化していって子供たちは大喜びでした。子供たちにこれするよ。と言ったのではなく、子供たちのやっていたことから、発展してすごーく楽しいちがうことになっていって、私自身もいっしょになって楽しんでしまいました。初めは、子供も私もおそるおそるって感じでしたが、午後になると、絵本を持って膝の上に来てくれる子供もいて、とてもうれしい気がしました。自分から、何かをしなくてはならないのではなくて、子供を見守り、受け入れていく姿勢でいいのかなと思えて、ちょっと自信がもてました。バオバブ保育園のこぶた組の子供たちありがとう。バオバブ保育園の皆様ありがとうございました。(M)
実習に行って来ました。一、二歳児です。懐かしいような保育園でした。おっとりとしていて、普段の保育の力を知る事ができました。絵本でも、オモチャでもよく吟味されていました。先生がたの声かけも辛抱強く感心しました。一日なのでご迷惑をおかけしてしまいましたが、今後に生かしていければと思います。最後に男の子に、タッチで見送ってもらい感激しました。 (S)
久々の現場ではじめは少し緊張しましたが、いや〜、楽しかったです。0歳児の可愛いこと! 0歳児といってもすたすた歩ける子もいれば腹這いで遊ぶ子もいて、午前の活動は2組に分かれ、私は大きい組と多摩川へ遊びに行きました。快晴で暖かく、みんなご機嫌! バオバブ保育園の保育士の皆さん、そして設備も大変行き届いていて、しかも一人ひとりの子どもに対する対応がきめ細かく、さすがでした。
早く現場にでたい気持ちが盛り上がっています。 (Y)
私の方も楽しかったです。一時保育と言っても今日が初めてという子供はいなかった事もあり泣き声を聞く事もほとんど有りませんでした。今日は、6名の2歳前後の子供達でした。みんな個性豊かでとても可愛かったです。帰りには何時までもバイバイをしてくれました。バオバブ保育園についての感想は山口さんと同じです。昼寝の後熱を出した子供が出たのが気がかりでした。疲労感はありません。楽しかったです。 (N)
今日、私は若葉台バオバブ保育園の0歳児のクラスで実習をしてきました。
といっても、0歳児はちょうど人見知りの時期なので私の顔を見るたびに隠れちゃう子もいるくらいで早々手出しもできず、ほとんど見学と言った感じでした。ただ、見守りが中心の保育なので、経験豊かな保母さんと、じっくりお話することができ、有意義でした。園長先生も、ゆっくりお話をする時間を設けて下さり、有り難かったです。
(T)
保育実習、楽しかったです。
小さい子供と遊ぶのは、久しぶりだったのですが、やっぱり子供はカワイイですね。
午前中は、近くの公園までお散歩に行きました。ジャングルジムにドンドン登っていく子もいて、見ていてハラハラしました。お昼を食べて、お昼寝をして、おやつを食べて…。2歳児でも生活のリズムがしっかりできていて、すごいなと思いました。
保育士さん二人とも、ゆったりと子供と対応しているのでクラス全体がゆったりした雰囲気でした。 (F)
保育実習に参加した11月28日は水ぼうそうの流行中で、発熱などでお休みが多く一時保育のクラスではいつもの半数以下という6名でした。全員2歳前後で、男5人、女1人、いずれも個性豊かな可愛い盛りの子どもたちでした。同伴の母親と別れたあとはお気に入りのおもちゃや絵本、紙粘土でおやつの時間までひと遊び。スタッフの方が遊びのきっかけを作ると子どもたちだけでも2人、3人とかかわりながら遊んでいました。集団の中ではちょっとしたわがままも仲間のうちで通らないとわかるとあっさり引き下がり、穏やかでした。マイペースで自分の世界で一人遊びもあったり、機嫌良く過ごしました。スタッフの方たちは子どものき持ちを受け止めながら、生活のリズムも大切にして導いておられました。
食事の時間は大変だと思いました。一人ひとり食欲も食べ方も早さも違うのでつい手を貸してしまったりして見守って待つことの難しさを感じました。
昼寝から覚めたあと一人の子が発熱、睡眠不足で登園し、元気がないので気になっていたが、外遊びは他の子と同様活発に遊んでいて安心したのに、やはり体調が悪かったのでしょう。
子どもを集団に入れるときは健康状態に注意して無理させないようにしたいと思いながらも、働く親にとっては理想通りにいかないものかもしれません。保育園の環境は全体に明るくきれいで、安全に配慮されたシンプルで合理的な作りで感心しました。快適で安心な空間だと思いました。給食はとても美味しかったです。
(U)